あわじグリーンフェスティバル2023<23-09-09~11-05>

2023年10月21日

世界の収穫祭を楽しもう!

会 期 2023年9月9日(土)~11月5日(日)

入館料大人 750円、70歳以上(生年月日記載の証明書の提示)370円、高校生以下無料

営業時間10時~18時(最終入館17時30分)

季節の花と野菜、果物を使った展示や、ハロウィンディスプレイなど、「世界の収穫祭」がテーマのあわじグリーンフェスティバル!

インドの“オナムプーカラム”をモチーフに、今年は高さ3m60cm×横2m60cmの「豆壁画」が登場!

その他、多肉植物やフルーツで飾られた象、野菜になって巨大なお皿で記念撮影できるスポットやハロウィンにちなんだ巨大カボチャの展示、食べることができる植物の展示など、今年の収穫祭も植物を身近に感じられる楽しい仕掛けが盛りだくさんです。食べることができる植物には「かぼちゃ🎃」マークがついているので、かぼちゃマークを探してみてくださいね。

10月上旬からは「びっくり!楽しい!世界のたね展」を開催。ユニークな形をした植物の種の形や初めて見るような大きさなど、種の不思議を観察できます。10月中旬ごろからは、天皇・皇后両陛下のお名前が付いた貴重なランの展示、10月下旬頃からは古典菊の展示を行います。

秋の魅力をぜひお楽しみください。

  • インド・オナム-花飾りオナム・プーカラムをモチーフにした豆飾り2023

 今年は高さ3m60cm×横2m60cmの「豆壁画」✨
世界の収穫祭 「インド・オナム」の花飾り“プーカラム”をモチーフに、インドのタイル模様をアンレンジしました。

インド・オナムとは、雨季(モンスーン)が終わり、収穫期を迎えるにあたり、その年の豊穣を祝うインドケララ州を起源とするお祭りです。

この時期になると、オナムプーカラム (Onam pookkalam) と呼ばれる円形の装飾(またはフラワーカーペット)が街のあちこちで作られます。通常は、花びらを使って作られますが、収穫祭にちなんで野菜で作られたプーカラムも見られます。

あわじグリーン館では、日本でかつて秋の収穫祭のひとつであった、「豆名月」とも呼ばれる十三夜イベントにちなみ8種類の「豆」と唐辛子を使ったプーカラムで皆様をお迎えいたします✨

フォトスポットも兼ねているので、ぜひ立ち止まって近くで観察してくださいね🥰

  • びっくり!たのしい!世界のたね展 10月7日(土)~11月5日(日)

ユニークな形をした植物の種の形や初めて見るような大きさなど、種の不思議を観察しよう!

  • 野菜気分で記念撮影!ベジタブルディッシュ

兵庫県や淡路島で作られている野菜を使ったフォトスポットが登場!

  • 巨大カボチャ登場!

実りの秋をイメージし、巨大カボチャが登場!

  • 淡路島にようこそ!たまねぎでお出迎え

淡路島産のたまねぎで館内を竹たまねぎや吊りたまねぎなど、お客様をお迎えします。

①竹たまねぎ

淡路産の真竹を高さ30cm~60cm程度の筒状にカットし立てた竹にたまねぎを置いたもので、竹は大地の力をたまねぎは大地の恵みを表現している展示

②吊たまねぎ

淡路産の真竹の枝にたまねぎを吊るし、日本農業遺産でもある淡路のたまねぎ生産畑の原風景をモチーフにした展示。

③ハロウィンたまねぎ

淡路島産のたまねぎを親しみやすく可愛くアレンジ。

  • 「かぼちゃ🎃」マークを探そう!食べられる植物

 食べることができる植物についたかぼちゃマークを探そう!食べることができる植物にびっくり!

  • 可愛い?怖い?きもカワイイハロウィンアレンジを楽しもう! 

館内各所にハロウィンディスプレイもお目見え!各展示室の植物を使ったきもかわいい?!寄せ植えアレンジも必見です。


  • 天皇皇后両陛下のお名前がついたラン  10月中旬から<予定>

2022年11月21日にシンガポール植物園からあわじグリーン館に贈られた「天皇陛下」の名前の付いたラン「デンドロビウム・ナルヒト・コウタイシ・デンカ」を、シンガポール植物園と既に姉妹提携している県立フラワーセンターに贈呈された「皇后陛下」の名前の付いたラン「デンドロビウム・マサコ・コウタイシ・ヒデンカ」とともに、あわじグリーン館にて展示いたします。

※植物のため、気象状況により開花時期が前後する場合があります。あらかじめご了承くださいませ。開花状況は当館HPなどでご確認くださいませ。

  • 古典菊展示 10月下旬から<予定>

日本の伝統文化「古典菊」を展示し、その魅力を伝えます。

菊の仕立て作りも必見です!


  • 10月開催のイベント

観月会―十三夜の月を観よう!

星空観察会

園芸療法講座「身近な自然と植物にふれる~暮らしの中のセルフ・ヒーリング」

園芸療法講座

トップへ戻る